株式会社GCAP

Gordius Consulting & Partners Inc.

Yoshihisa Masuko

増子慶久

増子 慶久 (ますこ よしひさ)

[プロフィール]

1967年東京都葛飾区生まれ。

株式会社MASUKO代表取締役中小企業診断士

専修大学卒業後、都内会計事務所に就職。以後25年間、中小企業の財務・税務・経営に関する相談や申告業務を行ってきた。2014 年に株式会社MASUKOを設立。財務をマーケティングに生かして社長の想いを実現する「ビジョン共感型経営計画書」の作成を通じて、業績向上を支援する活動を行っている。

また、2016年より東京商工会議所ビジネスサポートデスクのコーディネーターとして事業承継、創業、経営改善等に関する相談業務にも従事している。コーチングスキルを活用して、問題の真因と潜在的な強みを追究し、見つけ出すことを得意とする財務経営コンサルタントとして活動中。

[担当業務]

  • 会計業務
    会計監査、決算書作成、経理の仕組み改善、経理担当者育成
  • 経営相談
    経営革新計画申請サポート
  • 資金調達
    融資サポート(経営改善計画書、資金繰り計画書)、補助金サポート
  • 事業承継対策支援
    株式評価、株主対策、金融機関対策、事業承継計画書、後継者育成
  • 事業再生
    経営再建計画、財務デューデリジェンス
  • 創業支援
    創業計画、資金調達、事業開始手続き、記帳指導
  • その他
    経営診断、経営戦略立案、経営会議ファシリテーション、管理会計指導、マーケティング支援、ビジネスコーチング

[実績事例]

  • 建設業A社
    …管理会計の徹底により元請からの値下げ圧力回避、脱下請けに成功
  • 工具販売業B社
    …顧客名簿をもとにRFM分析、ダイレクトレスポンスマーケティングの手法により売上向上
  • レンタル業C社
    …説得力のある合理的な企業価値を算定して、有利な条件で事業譲渡成功
  • 製造業D社
    …実現可能性の高い経営改善計画書を作成し、金融機関から融資条件の緩和を確約
  • 広告業E社
    …顧客アンケートの実施により、自社の強みを活かしたポジショニングを再構築し大手との競合回避、増益達成

[研修・セミナー実績]

  • 敬愛大学生涯学習講座
    「無理なく起業できるマーケティング実践講座」(千葉商工会議所後援)
  • 某セラピスト養成機関
    「リピート顧客をつくる7 ステップ集客術」
  • 自主セミナー
    「日本一わかりやすい経理の話」
    「個人事業主のための青色決算書作成ポイント」
    「社員や銀行が応援したくなる経営計画書作成講座」
    「(中小企業診断士向け)実態財務諸表の作り方」
    「社長に感謝される経理担当者になるための3 つのポイント」
  • 社員研修
    「建設業社員のための改正消費税実務対応」
    「営業社員のための与信管理入門」

[保有資格]

  • 中小企業診断士
  • 経営革新等認定支援機関(法人登録)
  • 銀座コーチングスクール認定プロフェッショナルコーチ

[私の想い]

「バカ!そんな小さな会社を相手にしていたって稼げるわけないだろ!」「社員30名以下の小さな会社を元気にしたい!」という想いで取得した中小企業診断士の資格。取得して間もない頃に参加した懇親会で、ベテラン診断士から投げつけられた言葉です。この言葉に対し私は「中小企業診断士は小規模企業を相手にしてはいけないんですか!」と食って掛かりました。その後もお互い一歩も引かず険悪な雰囲気になってきたので、慌てて周りが制止。

性格タイプ診断での「分析型」「慎重さ」「親密性」「未来志向」などの判定の通り、普段、感情を露わにすることなどめったない私。そんな私ですが自分の想いを否定されると、相手が誰であれムキになります。

私の想い・・。

それは「それぞれの長所をお互いに認め合い、自分らしく生き生き過ごせる社会を創ること」

全企業の99%超を占める小さな会社を健康体にすることが、日本中の幸せにつながると信じています。

[趣味]

  • 料理
    週3 日程度、夕食作りのため台所に立つ。得意料理は、ゴーヤチャンプル、肉豆腐、焼きビーフン、ブリ大根など。冷蔵庫の中にある食材を使って、できるだけ短時間で、美味しい物を作ることは、「限られた経営資源」、「生産性・効率性」、「品質」といった経営マネジメントの実行にも活かせる。
  • 軽登山
    富士山、大雪山、那須岳、蓼科山、筑波山などの夏山軽登山を数年前から始めている。頂上から下界を見渡す景色はとにかく圧巻。経営コンサルティングの現場においても、近視眼的なものの見方をするのではなく、山の頂上から広く全体を見るように心がけている。

ご相談はこちら